受付・来院
ご自宅からLINEで順番受付ができます。当院をはじめてご利用の方もLINEから順番をお取りいただけます。当院公式LINEを友だち追加して、お手続きください。
- 緊急の症状の場合はお電話ください。
- 「予約」ではなく「順番受付」になります。ご了承ください。
院内での直接受付も可能です。来院されましたら受付機をご利用ください。
LINE受付済の方は来院されましたら、受付に診察券をお出しください。
- 必ずスタッフへお声がけをお願いいたします。
はじめての方は、問診票の記入をお願いいたします。診察券をお作りします。
ペット保険に加入されている方は、保険証も同時にお出しください。アニコム損保、アイペット損保にご加入の方は、窓口精算が可能です。
受付ではどういった内容で来院されたかをお伺いしますので、簡単に「毛が抜けてきた」「耳を気にして掻いている」「口臭が気になる」等をお伝えください。
当院では動物のストレス緩和、待合室での待ち時間や混雑を減らすため、オーナー様へ院外(お車など)でお待ちいただくことをお願いしております。
順番が近づきましたら、LINEまたはショートメッセージ等でお知らせいたします。ご協力の程よろしくお願いたします。
問診・カウンセリング
(診察室)
問診では、看護師がオーナー様に症状や状態をお聞きします。問診は言葉を伝えることができない動物にとって、オーナー様と病院側のコミュニケーションをとる為にとても重要です。
どんな些細なことでも構いませんので、できるだけ正しい症状をすべてお話ください。問診で得た情報をもとに獣医師がオーナー様と共に治療方針を検討していきます。
診察・検査
身体検査・必要に応じて血液検査、尿検査、レントゲンや超音波検査等を行います。まず視診や触診で身体検査をしていきます。その後、問診で伺った内容や動物の状態に合わせて、どういった検査が必要かを判断し、検査を実施していきます。
検査をする前には必ずオーナー様にお話し、確認してから行いますのでご安心ください。検査は1つ1つ時間がかかりますが、正しい判断をするための検査ですので、結果が出るまでお待ちいただく場合があります。
治療計画の説明
問診と各種検査の結果をもとに、病気の内容と治療計画のご説明をいたします。どんな病気で、何が原因か、どんな治療が必要なのか等をお伝えいたしますので、聞き慣れない言葉や理解ができないことが出てくると思いますが、分からないことはお気軽にご確認ください。
オーナー様にご理解いただけるまで、きちんとお話しします。家庭で行うケア(安静にしておく、散歩を控える等)などの説明も行います。
治 療
全ての説明が終わりましたら、治療を開始いたします。今の動物の状態に合わせて、必要な処置をいたしますが、なるべく動物の体に負担がかからないよう実施していきます。
お会計
全ての診察が終わりましたら、受付にてお会計をします。準備が整いましたら順番にお呼びしますので、待合室でお待ちください。お会計の際、診察券(保険証がある場合は保険証も)をお返しします。
お薬がある場合はこのときに説明がありますので、使用方法等の間違いがないよう、しっかりとお聞きください。また、診察の中で分からないことや心配なことがありましたら、どんなことでも質問してください。
再診察の確認
今回の診察内容や治療方針で、今後の必要な通院回数や通院間隔(毎日来院が必要、1週間に1回等)をご説明します。オーナー様の無理のないようにスケジュールを立てていただき、再診察の日程をお決めください。
受付順に診察を行いますが、診察内容によりお呼びする順番が前後する場合があります。
あらかじめご了承ください。
